【後日談】チベッットの高山病を解説しよう

「久しぶりだなユーカ」
「うわぁーい!かえってきてるぅしぃ。よく帰ってこれたね」
「おいおい、人をなんだと思ってるんだ。楽勝だぞ。当然帰ってこれる自信がなきゃ旅する資格無いぜ」
「いいなぁ・・男にうまれりゃよかったなぁ・・・」
「そうかいねぇ・・奥地でも日本人の女の子の旅人に出会うけど」

(1/17)「秘境の旅」ご注意・中国、半年で8邦人死亡


 【北京17日共同】中国チベット自治区などで高山病などを患って死亡する中高年の日本人旅行者が急増していることが北京の日本大使館の調べで17日までに明らかになった。大使館関係者は「危険を理解し十分な準備で臨んでほしい」と呼び掛けている。
 大使館によると、昨年5月から10月の半年間で高山病などで死亡した日本人は女性1人を含む8人。チベット自治区で5人、青海省で2人、甘粛省で1人が死亡し、8人のうち6人は60歳以上で最高齢は88歳の男性だった。発症後、日本に搬送し命を取り留めたケースが2件あった。

 北京の日系旅行社によると、「秘境の旅」などのうたい文句でチベット自治区などを訪れるツアーが中高年に人気で、2006年、自治区青海省を結び、鉄道として世界最高地点(5072メートル)を走る「青蔵鉄道」の開通が拍車をかけた。

 一方、旅行者が高地に到着後、当日から旅程を開始するなど過密スケジュールのツアーも目立つ。心臓病や高血圧などの持病があると、高山病が重症化する例もあるという。

NIKKEI いきいきより


まぁな軽い認識だったね、けちっていい加減なツアーで楽しようとしたのが祟りましたね。
しかしみんなアレは解らないのだろう。
しかし、日本人が本格的な高山病を経験する事無いのでしょうがない。
厳密に言えば、どういう症状が出るかその人次第なので。はっきりと認識されてない
原因は酸素不足。わかりきったシンプルな原因です
そこで後日談としてチベットの高山病に関して、かかった人間の視点からまとめたい


私が滞在するしていたとき、近くのゲストハウスで旅人が息をひきとりました。もちろん原因は高山病です。フィリピン人のおじいさんらしかったです。旅人が死んだ話は未だによく聞きます。


というように、簡単に


死にます


若い旅人も、同じゲストハウスで風邪と同時に2週間寝込んでました。それを強制的な過密スケジュールツアーなんて無謀なこと、若者でも考えません。


高山病の症状として、頭痛、吐きけ、腹痛、下痢、そのた息切れ、眩暈。
 ポイントはそれが高山病なのか?風邪なのか?はたまた両方か?まったく解らないところにあります。気象条件は昼夜の寒暖差が激しく、日本では考えられないきつい空気の乾燥。バスだろうが列車だろうが、長時間移動でシャッフルされって胃などがかなり弱ってます。高山病で弱った体に乾燥で喉を痛め、いとも簡単に風邪を引きます。
体調を壊して、寝ようものなら呼吸が浅くなり、酸素不足でよけい悪化します。そう、これが聖地の力『空気の呪い』試されたタフな人間でないと、滞在する資格が無いのです。
『いくらお金を積もうとも、与えられないものはあるのだ』とまるで仏が説いているようです。
それでも人はチベットを目指す。



私の場合
(コイツはヤバイ・・)
頭のアラートが激しくなり、胃がむかむかした。みんな様々な症状を言う、それを聞き取って
高山病が影響するのは、その人がいちばん使っている臓器に影響が出ると仮説を立ててみた。
つまり、その部分が消費する酸素が足りてない
何もしなかったわけでもない。

高山病には
1.酸素ボンベ
 これは物理的にいちばん効果があるが、その場しのぎ。観光をするのにずっと酸素は吸ってられない。結局体が慣れるしかない。
2.ダイアモックス
 高山病の対策薬とされた、処方薬。チベットではあんまり手に入らない。しかも、日本でも簡単に処方されない。血管拡張作用があるため医学的にも使用は避けたほうがよい気がします。
3.大量水を飲む
 ノルマ一日3000ml治る人は治る。私はトイレが近くなっただけで治らなかった。効かなくても飲みつづけた。風邪にも、この気候にも結局、これがいちばん。
4.その他、現地で薬を調達
 この場合、漢方薬の怪しい薬に手を出すことになる。


ピンチなときほど頭を使う、行動をする。宿にいる中国人にいろいろ情報収集をする。
語学だできないだって?
そんなの関係ねぇ!
命かかってんだろ
中国人リサーチの結果「高原宇」というハーブ系薬が効く。仲良くなった京都の大学に通っている中国人の女の子が親切にも私にくれた。
『ほんまにありがとー』
これが、私にはめちゃめちゃ効いた。なんと20元で副作用なし


毎度旅では中国人のかわいい女の子に助けてもらう私でした。


天は自ら助くる者を助く


そして、感ですばやく行動する者を助ける


お金だけ払ってのうのうしている人間は、あまり助けない